シーバス用のフライって?
2000/01/20
- はじめに
- ネットで知り合った、師匠の所でシーバスのサイトフィッシングを
していると、普通のゾンカー、クラウザーミノーでは「追ってくるけど
興味は示すけど、食わない!」こんな場面がやたらにあって
師匠曰く「動きが悪すぎ、もっとロッドアクションで」
そう言われても、潮の早い場面でフライシステムが作れるアクション
なんて、たかがしれています。
細い PE ラインで作るワームの動きなんて真似できる物ではないです
ならば、ワームのジグヘッドの如く全体のウエイトを前にだけ集中
させれば、(クラウザーミノーはこれ)それなりにアクションできる
はず、確かにこれでキャッチできました。
すると、考えを発展させてもっと積極的にウエイト位置に拘っていか
ないとシーバスの好むアクションは生まれないのでは?
つまり、そのシーバスの好むアクションを発生させるフライとは?
と考えているわけです。
- マッチザベイト
- フライの実証主義的な立場からだと、シーバスのようなフィッシュ
イーターを釣る場合、「マッチザベイト」つまりシーバスが食っている
餌に合わせてフライを選ぶ・・・ってことですが、本来模倣すべき対象
は、姿形では無くて、動きを含めて全体の印象だと考えています。
つまり、スズキが見て「あ、食えそう」と思ってくれないと口を使って
くれない訳です、たとえ人間が見て「イワシにそっくり」と思っても
シーバスから見て、イワシに似ているけどイカのように泳ぐ?と思われ
た場合は当然警戒すると思いますがどうでしょうか?
逆に、イワシ風の物が、イワシのような動きをしているのと比較して
どちらがよりシーバスに警戒感無く食わせる事が可能でしょうか?
私は、まあイワシかな??というフライがイワシの動きをする方が
より「釣れる」と考えています。
フライマテリアルの細部にこだわりますが、そのこだわり方はバイス
にはさんだ状態で、うんぬんするよりも実際に水中で動かして模倣す
る対象により似せて泳ぐように気を使うべきでしょう。
- たとえばイワシ
- 私の行くポイントでは秋から初冬にかけてイワシがよってきます
当然シーバスもこの時期はイワシを食べているようですし、激しいボイル
を見ることもあります、こんな時に青や緑のバックテールで作ったミノー
をリトリーブしても、案外釣れないものです(ルアーならばほばほとか)
この時に、疑われるのが大きさ、色、とかでしょうがルアーがイワシと
サイズがあっているかというと、逆にフライのサイズの方が近かったり
する場合も多々あります。
まず、この場合何が足りないのでしょうか?
私は、アクションだと考えています。
イワシをじっくり観察していると、たとえば昼間サバに追われるイワシは
頭を中心にして、激しく体を動かして逃げています、この動きがフライに
要求されているのではないでしょうか?
マテリアルが多少揺らぐ程度ではなく、頭から後ろが激しく動いて全体で
逃げまどうイワシ達、あのしなやかな動きがシーバスを始めフィッシュ
イーターを刺激してるのかもしれません。
イワシを釣り上げて、その大きさ色、形を模倣するだけではシーバスは
いい顔をしてくれません、生きているイワシを模倣しなくていけないの
では、ないでしょうか?
実際にトラウトのフライでもこういった形態模写(イマージャー)が増加
しているではないですか、模倣すべきは静止したイワシではなく
「生きて動いているイワシ」ではないでしょうか。
- 生きている模倣
- さて、生きている模倣とは何かというと
「静止状態ではなく動的な模倣である」と大言壮語してしまいましたが
実際には、シーバスに有効とされるゾンカーを代表として、細かなファー
の動きでターゲットを誘うフライの延長と考えれば良いのです。
では、通常のゾンカーに何が足りないのでしょうか、それはウエイトの
不均衡(わざとウエイト位置と密度を偏らす)だと考えています。
フライで演出できる動きの基本は「ゴー・ストップ」ですから、この動き
の範疇で最大限の効果(アクション等を)が得られれば、少なくとも今よ
りは、釣れそうな気がしています。
そして、シーバスが補食しているであろう餌の動きに近くて、そして適度
に本物より目立っていれば、フライを食ってくれると考えています。
そして、ラインシステムもフライの動きを阻害しない太さが大事です。
(多分)つづく・・・